札樽病院ブログリハビリテーションに関する活動2018年

Home > 札樽病院ブログ > リハビリテーションに関する活動 > 2018年

2018.12.28 UP
学会発表のお知らせ

2018年12月22日~23日

大阪府で開催された第5回日本小児理学療法学会学術大会に当院の理学療法士・萱原 康人、矢倉 茜、井上 孝仁が参加しポスター発表をいたしました。


テーマ「発達性強調運動障害児の膝伸展筋力測定の再現性」
「異なる歩行速度が成人脳性麻痺者の歩行周期時間の変動性に及ぼす影響」

「近年注目されている発達障害領域の理学療法に関して、当院では臨床での運動療法に加え研究にも力を入れています。今回は、運動のぎこちなさを明らかにするため障害児の筋力を調査し発表いたしました。今後も知識・技術の両面で研鑽してきたいと思います。」

 

2018.12.15 UP
第8回「不随意運動」

※HPリニューアルにつき、過去に投稿した記事を再投稿しております。

自分の意思に関係なくひとりでに体が動いてしまう現象を「不随意運動」と呼びます。
自分の意志で行う随意運動」と対比されます。
原則として緊張や感情の高まりで増強し、睡眠中には止まります。
運動をコントロールする神経経路の本幹を「錐体路」と呼びますが、それを補完する神経経路の代表として「錐体外路」があります。
不随意運動はこの錐体外路の異常で起こるのが原則です。
脳の病気である、脳梗塞脳出血の後遺症パーキンソン病などの神経変性疾患脳性麻痺などの症状としてみられます。
薬の副作用で現れることもあります。
不随意運動は運動の起こる部位速さ規則性の有無などによって次のようなものに分類されます。
前述の錐体外路の中の障害部位の違いでこのように現れ方が異なるのです。

振戦:簡単に言えば震えることですが、いろいろなリズムや規則的性をもって震える現症で、四肢、頚部、体幹など全身のどこにでも起こります。
振戦は不随意運動のなかで最もよく見られ重要ですので次の第9回で詳しくご説明致します。

バリスムス:四肢を振り回すような大きく激しい不随意運動
     脳梗塞脳出血で見られることがあります。

舞踏病背骨上下肢の近位部(付け根に近い部分)に起こる素早い不随意運動ハンチントン舞踏病などでみられます。


アテトーゼ:手足や頭をゆっくりとくねらせるような動きをする不随意運動。
     脳性麻痺代謝異常などでみられます。


ジストニア(ジストニー):筋肉の緊張の異常によって異常な姿勢肢位をとるもの。頸部(けいぶ)の異常姿勢を示す痙性斜頸(けいせいしゃけい)や、字を書く時にだけ手に変に力が入り書きにくくなる書痙(しょけい)もジストニアの1種です。

ミオクローヌス筋肉が瞬間的に急にピクッと収縮する不規則な不随意運動
      健康な人でも入眠時に起こることがあります。亜急性硬化性全脳炎クロイツフェ ルト・ヤコブ病などの神経の病気でも見られます。


(くち)ジスキネジー持続的口をもぐもぐさせたり、舌をペチャペチャさせるような不随意運動。ゆっくりとした規則的な動きです。


心因性不随意運動精神的ストレスが原因で起こる。体や神経の異常でなく、本来の不随意運動ではありません。治療法も大きく異なります。運動の様子が似ている場合には両者の区別が難しいこともあります。

次回、第9回は「振戦」です。

2018.12.04 UP
第7回「バビンスキー徴候」

※HPリニューアルにつき、過去に投稿した記事を再投稿しております。

神経」は大きく、「中枢神経」と「末梢神経」に分かれます。
神経組織は私たちの体、精神をコントロールしますのでよくコンピューターに例えられます。
そこでは「中枢神経」はコンピューター本体、「末梢神経」は情報を伝えるケーブルコード)に相当します。
中枢神経」は大脳小脳脳幹中脳、橋、延髄)から成り、「末梢神経」は、中枢神経からの情報を末梢に伝える「運動神経」などの遠心性線維と、末梢の情報を中枢に伝える「感覚神経」などの求心性線維に分かれます。
見た目では、中枢神経は硬めの絹ごし豆腐のような硬さで、脳脊髄液という液体の中に浮いています。
末梢神経は情報を伝えるコードのようなものですのでいろいろな太さの糸のような触感です。
生命維持のために重要な自律神経も中枢神経、末梢神経から成りますが、この末梢神経も運動、感覚の末梢神経と同じく遠心性線維と求心性線維の両方から成ります。

201612032346319b4.jpg

次回、第8回は「不随意運動」です。

2018.11.27 UP
銭函リハビリテーション学校を開催いたしました!

11月10日(土)、平成30年度、第7回銭函リハビリテーション学校を開催しました。

今回は【高齢者の自動車運転】をテーマに、当院リハビリテーション科の医師であり、神経内科医の安藤医師が講義しました。最近、高齢者の自動車事故についてニュース等で耳にすることが多くなりました。今回のお話では、加齢による脳や身体機能の変化と、運転という課題との関連について少し理解が深まったのではないでしょうか。普段運転されない方も、同乗者または歩行者として注意するなら、交通事故を防ぐことができるかもしれません。また当日もご案内しましたが、ご自身やご家族の運転で気になることがある場合は、安藤医師の外来を受診して頂くことで運転シミュレーターなどを用いた運転評価も行えます。お気軽にご連絡ください。

講義後は、頭を使いながら体を動かす体操【コグニサイズ】を実施しました。継続することで認知機能の活性化に良いとされていますので、ホームエクササイズとしてもぜひ取り入れてみてください!

次回は臨床検査技師が中心となり、簡単な体の検査を実施します。みなさんのご参加をお待ちしています。

 

 

2018.11.07 UP
第6回「脳脊髄液」

※HPリニューアルにつき、過去に投稿した記事を再投稿しております。

20161027133203d37.jpg

頭蓋骨の内側に脳がありますが、脳は外側から順に、硬膜くも膜という2層の膜に囲まれています。
更に、脳の表面には軟膜という名の薄い膜が張り付いていますので、脳組織の外側には外側から順に、硬膜くも膜軟膜という3層の膜があることになります。
そして、くも膜と軟膜の間の空間(「くも膜下腔」と呼びます)には液体(「脳脊髄液」、略して「髄液」と呼びます)が存在するため、脳は脳脊髄液のなかに浮いていることになります。
脳の内部には側脳室第3脳室第4脳室と名づけられる脳脊髄液で満たされたスペース(脳室)があり、くも膜下腔につながっています。
一方、脳はそれと同じ成分の組織である脊髄(腰の部分まであります)とつながっていますので、脳と脊髄を一体とする塊は脳脊髄液のなかに浮かんでいることになります。

脳脊髄液は全身で125-150mLほど存在しますが、脳室の中にある脈絡叢という、荒い網目で薄いナイロンたわし状の組織1日450mL産生され、全身の脳・脊髄の周りを回って、頭蓋骨の下のくも膜下腔にあるくも膜顆粒という組織で吸収されます。
脳脊髄液の成分は薄い、蛋白血球を含んでいますが無色透明で、病気になると様々な色を帯びてきます。
脳脊髄液には、通常70-180cm水柱程度の圧がかかっていますが、外傷などでくも膜に傷がつくと脳脊髄液が外部に漏れるため脳脊髄液の圧が下がりめまい立ちくらみその他の不定愁訴の原因となります。
この状態は、近年、「低髄液圧症候群」、「髄液漏出症候群」、「髄液減少症」などの名で呼ばれますが、明らかな外傷歴がなくても起こることがあり診断に注意が必要な疾患として知られています。

次回、第7回は「バビンスキー兆候」です。

2018.10.30 UP
アメリカの学会で発表いたしました!

2018年9月30日~10月3日

    アメリカのテキサス州ダラスで開催されたAmerican Congress of Rehabilitation Medicine 95th Annual Conferenceに当院の理学療法士・井上 孝仁が参加しポスター発表をいたしました。
    テーマ「Effect of cane use on lower limb muscle activity in adults with spastic cerebral palsy」
    「最新技術を用いたリハビリテーション、より効果的な治療・評価法など世界のリハビリテーションにおける考え方について学びました。世界的に最先端のトピックを当院の治療に取り入れていきたいと思います!」

2018.10.16 UP
銭函リハビリテーション学校 開催いたしました!

10月13日(土)、平成30年度、第6回銭函リハビリテーション学校を開催しました。

だんだん寒くなってきましたが、受付では「頑張って歩いてきたよー」と活気ある声が聞かれ、こちらもまた元気をもらいました。

今回のテーマは【栄養】で、当院管理栄養士から、バランスの良い献立のお話や、自分に必要な栄養量はどのくらいかなど、簡単にお話しさせて頂きました。後半は、その栄養を摂取するために必要不可欠となる【嚥下(えんげ)】に関し、当院言語聴覚士より、食べることに関するお話をさせて頂き、簡単な飲み込みテスト体操を実施しました。また、トロミの付いたお茶の試飲や、栄養価の高いゼリーを試食していただき、「意外とおいしいねー」と評判もまずまずでした。

次回は当院神経内科医の安藤医師が、「自動車運転」について、認知症のお話を含めて講義する予定です。ご自身では運転する機会がない方も、ご家族のために、もしくは歩行者の視点で聞いて頂けると良いと思います。たくさんのご参加をお待ちしています。

 

2018.10.10 UP
第5回「中枢神経と末梢神経」

※HPリニューアルにつき、過去に投稿した記事を再投稿しております。

神経」は大きく、「中枢神経」と「末梢神経」に分かれます。
神経組織は私たちの体、精神をコントロールしますのでコンピューターに例えられますが、「中枢神経」はコンピューター本体、「末梢神経」は情報を伝えるケーブル(コード)に相当します。
中枢神経」は大脳、小脳、脳幹(中脳・橋・延髄)から成り、「末梢神経」は、中枢神経からの情報を末梢に伝える「運動神経」などの遠心性線維と、末梢の情報を中枢に伝える「感覚神経」などの求心性線維に分かれます。
見た目では、中枢神経は硬い絹ごし豆腐のような硬さで脳脊髄液という液体の中に浮いています。
末梢神経は情報を伝えるコードのようなものですのでいろいろな太さの糸のような触感です。
生命維持のために冶重要な自律神経も中枢神経、末梢神経から成りますが、この末梢神経も運動、感覚の末梢神経と同じく遠心性線維と求心性線維の両方から成ります。

次回、第6回は「脳脊髄液」です。

2018.09.18 UP
銭函リハビリテーション学校を開催いたしました!

9月8日(土)、第5回銭函リハビリテーション学校を開催しました。

地震による停電等のトラブルがあった中でしたが、8日には銭函・桂岡地区もほぼ復旧し、無事に開催することができました。いつもの皆さんの笑顔が見られて、ホッと一安心でした。

今月はイベントの回であったため、予定通り、1時間半にわたり身も心も【ヨガ】にたっぷり触れて頂きました。講師はヨガインストラクター資格を持つ、当院理学療法士が務めました。体の動かし方だけでなく、物事の考え方なども、ヨガから学ぶことがありましたね。

10月は【栄養】がテーマです。またたくさんのご参加をお待ちしています。

2018.08.29 UP
第4回「脳の中のこびと」

※HPリニューアルにつき、過去に投稿した記事を再投稿しております。

大脳外観(大脳を左側面から見た像)



  


脳はその部位ごとに役割の分担があります。脳は、外見的に、左右対称的な専門的に言うと次の図のようになっています。これは、場所ごとに役割があることを示すためのものですので覚える必要はありません。



特に、われわれに身近な機能である感覚機能や運動機能では、脳のどの部位が体のどこに対応するかが良くわかっています。感覚機能でいえば、上図の横線赤の「一次体性感覚野」で右脳を縦切りにした断面を示すと、


  


のようになり、運動機能でいえば、先の脳の外観の図で、黒・印の「一次運動野」で左脳を縦切りにした断面を示すと、


  

のようになります。

 感覚系でも、運動系でも顔や指、次いで手など細かな感覚や動きを担当する場所が脳のなかでも大きな部分を占めているのがわかります。そこで、上の二つの図のように人間の体の担当する部位を脳の上に記すと、あたかも人体のように並ぶため、この人間の図をホムンクルス(英語で「こびと」のこと)と呼びます。この、感覚機能運動機能で脳が占める体積の割合で実際の人体を作ったモデルがイギリスロンドンの大英自然史博物館にありますのでそれを示します。

 感覚野のこびと

 運動野のこびと

両こびとはほぼ同じで、区別の必要がありませんが、顔と指が大きいのが印象的です。
 ここで示したのは、感覚機能や運動機能という比較的単純な機能ですが、われわれの五感、更に、思考、感情など様々な場面で実際の症状と脳の中の場所との対応があります。これを担当するのが神経内科です。

次回、第5回は「中枢神経と末梢神経」です。

次へ >