札樽病院ブログ健康のお話2022年

Home > 札樽病院ブログ > 健康のお話 > 2022年

2022.07.20 UP
高草木 薫 教授による講演会を開催いたしました!

2022年7月13日、高草木薫教授(旭川医科大学医学部 生理学講座 神経機能分野)をお招きし、感染対策に留意しながら院内研修会を行いました。例年、高草木先生には年に数回当院で講義して頂いておりましたが、コロナ禍の影響で、約2年ぶりの開催となりました。研修内容は、「脳の構造と高次脳機能」と題し、脳の機能から高次脳機能の成り立ちについて、大変わかりやすくご講義頂きました。講義の一部をご紹介させて頂きます。

 皆さんは悲しい時やうれしい時に、胸が痛くなったり、ドキドキしたりすることはありませんか?「心臓」も「心」の「臓器」と書くように、「こころ」は胸にあるように感じます。
 私たちは、「こころの動き=情動」を、大脳の中心部にある大脳辺縁系を用いて、無意識に身体を介して表現しています。特に言葉がなくても、相手の表情や仕草で相手の「こころの動き」を察することができます。つまり、「こころ」は、胸ではなく大脳にあるという事です。
 そして大脳には左脳と右脳があり、左右差があります。言語中枢がある方を優位脳といいます。反対に劣位脳は、非言語的にコミュニケーションをとる事を得意としています。劣位脳を優位に働かせる人は、「こころの動き=情動」をうまく読み取る事ができ、コミュニケーションが円滑に行えるとの事です。

 今回は、脳の働きについて具体例を用いてご講義頂きました。札樽病院では、脳機能の理解・知識を深めながら、今後も質の高い医療を提供できるように努めてまいります。

2022.07.15 UP
暑さに注意!熱中症を予防しましょう!

こんにちは!看護部長の須貝です。気がつけばもう夏ですね。これから暑くなるにつれコロナ感染症だけではなく、熱中症にも気をつける必要があります。熱中症は、身体から熱が放射されず体温が下がらないこと(体温上昇)、汗が出で体内の水分・塩分が不足(脱水)して体温調節のバランスが崩れると起こりやすくなります。高齢者の熱中症は、自宅で起こることが多いのも特徴です。

環境省と厚生労働省からも熱中症予防に関するリーフレットが出ていますので、ぜひ参考になさってください!(環境省、厚生労働省 令和3年6月熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に! ※使用許可を得ています)

予防法
  • ソーシャルディスタンスを保ち、屋外ではマスクをはずせる時にはマスクをはずしましょう。
  • のどが渇いていると感じなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。
  • 小さなお子さんや、高齢者がいるご家庭ではエアコンを上手に利用しましょう。
  • 涼しい服装、吸汗・速乾素材の衣服・帽子を着用しましょう。
  • 暑い日は決して無理をしないでください。
熱中症を疑ったときにすべきこと
  • 日陰やエアコンが効いている場所に避難
  • できるだけ早く体温を下げる(ベルトやネクタイなどをゆるめる、氷のうなどがあれば脇下・大腿の付け根などに当てる)
  • 水分・塩分の補給
  • 意識がおかしい時(症状がⅡ度・Ⅲ度のとき、自力で水分摂取ができないとき)は医療機関へ搬送する

当院ではコロナワクチン4回目接種を開始しています。感染症や熱中症を予防しながら暑い夏を乗り切りましょうね!

2022.06.23 UP
第52回 北海道作業療法学会学術大会で発表いたしました!

2022年6月11日~6月12日、第52回 北海道作業療法学会学術大会が開催され、当院の作業療法士が参加いたしました。

  • 発表:古川 嵩空「プッシャー症候群と重度半側空間無視を呈した患者様に対して課題指向型アプローチを実施することで食事動作が改善した事例」
  • コメンテーター:尾﨑 健吾(若手後志支部代表)「技術伝承と技術革新から考える~これからのOTのあり方とは」
  • 講師:荒井 英俊(北海道作業遂行研究会代表)「生活障害を作業遂行の視点で評価してみよう」

引き続き研鑽に励み、本大会に参加、発表した経験を日々の臨床に活かしていきたいと思います。

 

 

2022.06.10 UP
患者さんの頼れる存在!~介護士のお仕事~

こんにちは!札樽病院の障害者病棟介護士リーダー金原とサブリーダー山海です。

 私たちの介護士の主な仕事は、患者様の介助や身の回りのお世話、看護師業務のサポートなどです。札樽病院には急性期治療を受けて回復を目指す一般病棟や、リハビリテーションが専門で自宅退院を目指す回復期リハビリテーション病棟、神経難病がある方や人工透析を受けつつ療養する障害者病棟や療養病棟・・・などそれぞれ病棟の特徴があります。介護士も、病棟によって少しずつ必要な仕事が異なりますが、大きくまとめると以下のようになります。

  • 排泄介助(オムツ交換)
  • 食事配膳
  • 入浴介助、清拭
  • 更衣
  • 体位交換
  • 移乗
  • 環境整備
  • 医療器具の洗浄
  • ナースコール対応 等 

 障害者病棟は、神経難病の方、身体不自由の方、人工透析を受けられている方、全身管理が必要な方が入院されています。患者様の多くは、長期療養されており、病院が社会生活の場となっています。心身機能の維持や介助量軽減などの目的でリハビリテーションを実施する患者様が多く、生活リズムを整える「朝活」や、他者交流と楽しみの場である「茶話会」などを行っており、病棟や病室には活気があるのも特徴です。
 私たち介護士は、患者様とのふれあい、直接的な関りやコミュニケーションを大切にしています。重症で会話のできない患者様にも介助の際に声掛けをするなど、基本に忠実な仕事を行う様に心がけております。また、看護師やリハビリスタッフとの情報共有やコミュニケーションを密に行っており、患者様へのより良い介助ができるよう切磋琢磨しています。

 体力も使いますが、患者様にありがとう!の言葉や笑顔を見せてくださる時にやりがいを感じています!資格がなくても経験がなくても一緒に働く仲間を募集しています!
ぜひ、病院までお問い合わせください。

今後、介護士シリーズで身体に負担のかかりにくい介助方法や認知症の方へのかかわり方などご紹介いたします!お楽しみに!

2022.05.27 UP
病院の相談窓口を担っています!~地域連携部のお仕事

皆さま、ゴールデンウィークは楽しく過ごせましたか?コロナウイルスの収束のメドも立たず、ご自宅でゆっくり過ごした方も多いのでしょうか。来年はまた家族や友人とお弁当を食べながらお花見をできるような日常が送れることを願って・・・

 今回は地域連携部からのお知らせです。皆さま、札樽病院に「地域連携部」という部署があるのはご存知でしょうか?近年、「患者支援センター」・「相談室」など名称は違いますが、各病院に看護師や社会福祉士が所属し、患者様の「相談窓口」となっている部署があります。

「介護保険って何?」・「障害者手帳ってもらえるの?」など、誰に聞いていいかわからないことなどの「相談窓口」になっています。

 

 

 全てを地域連携部の窓口でお答えできるわけではありませんが、ご相談をお伺いし、該当部署のご案内等を行っています。もし、どこに聞いたらいかわからない時は、お気軽に地域連携部の窓口にお問い合わせください!

 

2022.05.12 UP
診断の要!放射線技師のお仕事

こんにちは、診療放射線技師の川口です。診療放射線技師の主な仕事は、医師が病気を診断するために画像情報を提供する検査を行うことです。医師の指示の下で、X線検査や、CT撮影などの放射線を用いる撮影装置を扱うほか、MRIや超音波装置などの放射線を用いない機器を操作することもあります。さらに診療に携わる人たちの放射線被ばく線量の管理や放射線使用施設、装置などの安全管理などを行っています。

主な検査内容

  • X線検査:体の中を通り抜ける性質があるX線を使って患部を画像化する検査で心臓や肺、腹部、骨などの検査に利用されます。患部を見逃さないよう、正しい撮影位置を決めるのも重要な仕事の一つです。
  • CT検査:X線を使って体を輪切りにした画像や、3D(立体的な)画像を作ったりする検査です。頭など全身の検査で用いられ、コンピュータ解析により細かい情報を得ることができます。
  • MRI検査:放射線を使用せず、強力な磁石を使って体のあらゆる方向の断面を撮影し、体の状態を見る検査です。患者様は巨大な筒状の装置に寝台ごと入って行うため不安感を取り除くことも大切です。
  • 超音波検査:放射線を使用せず、人には聞こえない音波を体に当てて戻ってくる反射波(エコー)によって体の状態を見る検査です。肝臓や腎臓などの腹部の臓器や心臓、血管などの検査を行うことができます。

この他にも、X線TV(バリウムなど)、マンモグラフィー(乳房撮影)、骨密度測定、バス検診などを行っています。

2022.04.22 UP
春のランチメニューは「スープカレー!」

こんにちは。管理栄養士の今井です。お食事は体も心も元気に過ごしていくために毎日欠かせないものです。特に治療に励まれている方には充分な栄養をとることは大切です。そのため栄養管理課では、「目で見て楽しい!」「食べておいしい!」「治療につながるご馳走料理!」を目指したお食事を日々模索しています。

先日のランチは「スープカレー」を作りました。

お皿に色よいピーマン、ほくほくとした揚げじゃがいも、とても甘い人参、柔らかい鶏肉を盛り付けてスープをかけました。御飯はターメリックライスで色付けました。その黄色はミモザを思わせる色合いでした。ミモザはヨーロッパでは春を告げる花として親しまれ、札幌の公園でも見ることができますよ。

味見をしてみると、、、少し薄目ですが、コクがありおいしい!!スパイスの風味は塩味が薄くてもおいしくしてくれます。

ランチの時間には病棟中にスパイスの香りが広まり、まるでスープカレー店にいるよう。

患者様からは「まさか病院でスープカレーが食べられるなんて驚いた」「少し辛いけどスパイスが効いておいしい」「お店に負けないくらいの味だった」と高評価をいただきました。年配の患者様は食べ方を迷われていた方がいらっしゃいましたが、スタッフが伝えるとスムーズに食べることができていました。

気軽な外食が難しい状況下で、食品店で売っているスープカレーの素もなかなかおいしいと栄養管理課では盛り上がりました。もし興味がありましたらお試しください。

また楽しいランチを用意していきます。

2022.04.15 UP
健康は口元から!? ~言語聴覚士が支援いたします~

 こんにちは!言語聴覚士の木村遥です。スピーチセラピスト(ST)と呼ばれる言語聴覚士は「言葉の障害」に対する治療をする人というイメージが強いかもしれません。実は「食べること・飲み込むこと」に対してのプロフェッショナルでもあります。
 札樽病院の言語聴覚療法課では、熱意のある10名が在籍しており入職1年目から19年目まで、幅広い経験年数のスタッフで構成されています。
 さて、当院の言語療法のポリシーは、「伝える、支える、心をつなぐ」です。失語症など言葉の疾患を抱える方には、伝える力・理解する訓練プログラムを行い、伝え合える安心をもう一度獲得できるよう支援しています。食べること・飲み込ことに関しては、入院時に鼻から管を通して栄養を摂取していた方でも、安全に食べられる条件を模索し、食べる楽しみをもう一度獲得できるようリハビリを行っています。

 さて、コロナ渦で大勢の中でわいわいと話す機会が減り、コミュニケーションの機会がめっきり減ってしまいましたね。マスクにより口元も隠れるため、お口まわりの筋力も衰えてはいませんか?加齢によって身体の筋力が低下するように、飲み込む力も低下するんですよ!最近、むせやすくなってはいませんか?のども筋肉で支えられているため、のど・口まわりの筋トレを行ってみるのはいかがでしょうか?

のど・口まわりの筋トレ

  • おしゃべりを楽しむ
  • カラオケなど歌を歌う
  • 強い咳払いをする
  • 腹筋を鍛える
  • お口まわりのエクササイズ

などを日常で取り入れるだけでものどの筋肉は鍛えられます。お口の運動は、食べ物をしっかりとかみ砕き飲み込む支えになり、お顔のアンチエイジングにもなりますので、ぜひ取り入れてみてください。札樽病院の言語聴覚士が、お口まわりのトレーニング動画を実践しています。ぜひ、参考にされてください!

飲み込みの力の簡易チェック

30秒間に何回唾液を飲み込めるかやってみましょう!

3回以下の場合は要注意!飲み込む力の低下が疑われます。3回以下で飲み込みにくいなと感じた場合は当院までご相談ください。

誤嚥(ごえん:むせること)を疑うチェックリスト

  • むせて食べられない
  • 食べると声がガラガラになる
  • 痰の量が増えた
  • のどに食べ物が残っている感じがする
  • なかなか飲み込めない

2022.03.25 UP
透析患者様にとってシャントは命綱 ~優しい透析治療を目指して~

こんにちは!人工透析室の臨床工学技士の柴田です。
 私たちは透析患者様のシャントを優しく大切に扱うことを心掛けています。
透析患者様は透析ごとにシャント(=透析を行うのに必要な血液を確保するために動脈と静脈をつなぎ合わせて作った血管のこと)に17G~19Gの太い針(採血などで使用する針は22G~23G(数値が小さい方が太く、数値が大きい方が細い))を刺します。毎週3回、1回に2本の針を刺し「①血管から血液を取る→②人工腎臓装置で血液をきれいにする→③血液を身体に返す」の工程を繰り返し行っています。
 「透析患者様にとってシャントは命綱」と言う言葉を耳にしたことがあります。それはもしシャントがダメになってしまったら透析治療に影響を及ぼす可能性が高く、生命の危険に直結する原因になってしまうからだと思います。ですから私たちは「患者様の今あるこのシャントを大切にして長持ちしていただきたい」という想いから、シャントを大事にする=シャントを優しく大切に扱う=【優しい透析治療を実施しよう!】と目標を掲げました。

 私たちはこの血管に針を刺す行為のことを=穿刺(せんし)と呼んでいます。患者様にアンケートを実施したところ、透析患者様のストレスの多くの原因は穿刺時の痛みや穿刺ミス(穿刺を失敗してしまうこと)であることがわかりました。穿刺ミスにより行った針先の調整などは痛みの増強に繋がりますし、血管損傷におけるリーク(血管から血液が血管外に漏れてしまうこと)はシャントをダメにしてしまう原因にもなってしまいます。ですから私たちは穿刺時の痛みを和らげること、穿刺ミスをなくすことが患者様のストレスをなくし、優しい透析治療に繋がっていくと考えています。
△直近4年間の穿刺時の痛みと穿刺ミスの割合グラフ

<実際行っていること>
穿刺の痛みに対しては、

  1. 穿刺ごとにフェイルスケールを使用し毎回穿刺時の痛みを患者様から聞いて評価((0(痛みがない)~10(耐えられないほど痛い))の10段階評価)通常の痛みの基準値を患者ごとに設定し、その基準値以上の場合は「痛みがある」とし改善策をスタッフ個人で考察し、改善に繋げています。
  2. シャントマップによる情報共有(番号を付けて、痛みのある箇所や穿刺容易・困難箇所の情報共有)
  3. 適切な局所麻酔テープの選択
  4. 皮膚冷却装置の使用 を行っています。

穿刺ミスに対しては、

  1. スタッフの穿刺技術の向上(シャントマップによる血管走行の確認・穿刺部位の特定、超音波エコー検査による血管の内腔の状態確認・深さの確認、穿刺の見学)
  2. エコー下穿刺
  3. 3Dプリンターで作成したシャント血管模型の活用 を行い、改善策を検討し穿刺向上の取り組みを行っています。

△超音波エコー検査の報告書例

2022.03.11 UP
骨粗しょう症は、晴れた日に散歩して予防できる?!~銭リハコラム

 2019年度から当院では銭函地域で「銭函リハビリテーション学校」を開催しています。残念ながら、現在は新型コロナウィルスによる感染予防対策により開催を見合わせています。今日は、過去に開催した内容を一部ご紹介します。(令和元年6月:講師 薬剤師)

 骨がスカスカになって弱くなる病気の「骨粗しょう症」は、皆さんご存知でしょうか?骨粗しょう症になると、骨折しやすくなり、「介護」が必要になる場合もあります。

 とっても怖い、「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればよいでしょうか?一般的には、「カルシウム摂取」と同時に、「運動」と「日光浴」が重要と言われています。


 なぜかというと、実はカルシウムはとても吸収しにくい栄養素です。カルシウムの吸収を助けるため、「活性型ビタミンD3」が必要になります。日光浴をする事(紫外線をあびる事)により、体内で活性型ビタミンD3を合成する事ができ、カルシウムが吸収されやすくなります。


 また、骨を丈夫にするには、ある程度、骨に負担をかける必要があります。関節などを傷めない程度の運動は、適度に骨に負担をかけ、骨を丈夫にすることができます。骨粗しょう症を予防するには、晴れた日に、お外で散歩すると良いかもしれませんね。

今後も定期的に銭函リハビリテーション学校より、皆様の健康にお役に立てる内容を、ここの札樽病院LINE公式アカウントから、定期的に発信します。是非、ご覧ください!!

< 前へ 次へ >