学術活動academic

2022.12.28 UP
2022年12月23日 高草木薫教授の講演会を開催いたしました

2022年12月23日、高草木薫教授(旭川医科大学医学部 生理学講座神経機能分野)に、「ロボットリハビリテーションと神経生理学的メカニズム」についてご講演して頂きました。高草木先生は、数年前より当院で「姿勢制御」や「神経生理学的メカニズム」について、ご講演して頂いています。

 今回は、主に「Hybrid Assistive Limb®:サイバーダイン社(以下、HAL®)」を利用したパーキンソン病患者へのリハビリテーションに関してご講演して頂きました。講演の内容と感想を簡単にまとめましたのでご覧ください。

感覚情報と姿勢制御

 今回の内容の1つは、姿勢制御の基礎知識についてです。リハビリテーションを行う上で「姿勢・運動制御」は大変重要な要素の一つです。今までの高草木先生の当院講演会でも、同様の内容をご講義して頂いておりましたが、いつもながら「わかりやく」、「ゆっくりと」お話し頂きました。改めて、様々な感覚情報が「姿勢・運動制御」に多く影響を与え、結果、「運動学習」に大きく関わっている事に気が付くことができました。特に「からだを動かす」ことを伝えるリハビリ専門職にとっては、感覚情報入力がもたらす、「小脳」や「大脳基底核」による運動学習の理論は、とても大切な知識だと思います。今回の講義を基礎に、各スタッフが今までのリハビリテーション内容を振り返る良い機会になると思います。

ロボットリハビリテーションと姿勢制御

 もう一つの内容は、本題の「ロボットリハビリテーション」についてでした。今回の内容は、当院にも導入しているHAL®とパーキンソン病についてご講義頂きました。パーキンソン病患者へのHAL®は大変有効との事でした。

 有効である理由は、パーキンソン病患者の姿勢制御の特徴である、ドーパミンが作用する「大脳基底核」などの機能低下が考えられる一方で、「小脳」を用いた神経回路は温存されているという特徴があるためとの事です。パーキンソン病の患者様の特徴として、運動を始める事が難しい事や、筋肉が硬くなり手足の運動が行いにくいなどの特徴があります。しかし、身体の様々な場所から感覚情報が多く集まる「小脳」の機能が温存されているため、HAL®を用いる事で、わずかな筋の反応などに反応して、ロボットのモーターが足を動かすことが出来ます。その際に筋肉や関節などから生じる感覚情報が、うまく「小脳」に取り入れられ、感覚誘導性の運動学習が行われる可能性があるとのことでした。

 私たちもパーキンソン病の患者様にHAL®を用いたリハビリテーションを行う経験があり、治療効果に「手ごたえ」を感じていました。今回の講義を聞き、自分たちの「手ごたえ」が神経生理学的メカニズムの理論を当てはめられる事ができ、大変有意義な機会となりました。また、ロボット機器を用いながらも感覚情報に基づいた姿勢制御について、もっと意識する必要性があると感じました。

まとめと感想

 当院では、効率的なリハビリテーションが行えるように、HAL®以外にも、様々なロボットリハビリテーション機器を導入しています。当院が「ロボットリハビリテーション」を導入して以来、従来の治療にプラスされた治療効果に「手ごたえ」を感じていました。その「手ごたえ」は、神経生理学的な理論に当てはめられる可能性がある事がわかりました。「神経生理学」の分野は、当院としてはまだまだ知識不足でもあり、そしてこれからも新しい知見がどんどん発見される分野だと思います。さらに知識を深め、「神経生理学的メカニズム」をリハビリテーションにどんどん取り入れ、よりよいリハビリテーションを患者様に提供できるように努めていきたいと思いました。(理学療法士 植村和広)

2022.12.19 UP
第6回 日本安全運転医療学会学術集会で発表いたしました

 2022年12月17日、福岡で開催された「第6回 日本安全運転医療学会学術集会」に当院の作業療法士が参加し、演題発表をしてまいりました。

 「脳卒中後遺症患者の運転再開評価における神経心理学的検査とDS(ドライブシミュレータ)の有効性について」というテーマで作業療法士の佐々木が発表いたしました。
 札樽病院では、自動車運転評価を2018年から実施していますが、現在までの脳卒中後遺症者の運転評価結果を分析し、どのような傾向があるのかを検討しました。机上検査で合格値であっても、ドライブシミュレーターを利用時に高次脳機能障害の影響が発生する事例が多く、ドライブシミュレーターの有用性が認められる結果になりました。

 今後も、脳卒中後遺症患者様の自動車運転再開に向けて評価・治療に邁進してまいります。

 運転評価について、ご希望の方は、札樽病院・地域連携部までお問合せください。

2022.11.25 UP
第9回 日本小児理学療法学会学術大会で発表してまいりました!

2022年11月12日~13日、WEB開催された第9回 日本小児理学療法学会学術大会に当院理学療法士が発表・参加いたしました。

 発表したのは、高橋幸助による「発達性協調運動障がい児の縄跳び動作と神経学的徴候の関係」です。優秀演題候補にもノミネートしていただきました。発表の概要は以下のとおりです。

 発達性協調運動障がい(Developmental coordination disorder)は、明らかな脳損傷が無いにも関わらず、手指の微細運動困難や粗大運動困難・バランス機能の低下など多岐に渡ります。当院に通う小学生の多くは、授業で行う縄跳び動作でぎこちなさが著明に出現する傾向にあります。
 発達性協調運動障がい児は、脳画像上明らかにできない神経学的未熟さを示すとされている神経学的徴候(Soft Neurological Sign)が健常児に比べて出現しやすいと言われています。この徴候により本来の運動とは直接関係のない身体部位も動いてしまい、縄跳び動作の習熟を阻害する可能性があると考えました。
 そこで本研究では、当院に通院する発達性協調運動障がい児の縄跳び動作の成熟度と神経学的徴候の重症度との関係について調査しました。その結果、縄跳び動作と神経学的徴候の重症度に関しては直接的な関係はないことがわかりました。
 今後、他の身体機能との関係性を調査し、発達性協調運動障がい児の運動技能向上や心身の健康に繋がる理学療法を行えるように努めていきたいと思います。

 学会に参加して・・・当院の小児外来においても患者数が多い、発達障害児へのリハビリテーションについて、評価方法・治療方法など様々なことを学ぶことができました。長年、発達障害児へのリハビリに携わっている先生の講義から、子どもとその家族に寄り添った目標設定、信頼性の高い評価と治療の重要性を再確認することができました。今回の学会で学んだ評価や治療方法を生かし、当院でも質の高いリハビリテーションが行えるよう努めていきたいと思います。

2022.09.28 UP
第56回 日本作業療法学会で発表してまいりました!

2022年9月16日~9月18日、京都で開催された第56回 日本作業療法学会に当院の作業療法士が参加・発表してまいりました。

テーマ:脳卒中後の片麻痺患者が作業に麻痺手を使用するに至った心理的要因の検討(広瀬大紀、荒井英俊、古川嵩空)

内容は、脳卒中により片麻痺を呈された患者様に、入院生活の中で、どのようにリハビリに取り組まれたか、麻痺手と向き合う際の心理面の変化等についてインタビューさせていただき、障害受容の段階において転機になる要因を考察いたしました。発表の際は、時間を超えて多くの方にご質問をいただき、大変有意義な時間となりました。

 本学会では、麻痺手改善のためのロボットやVRによる治療機器の体験、VRを活用した買い物訓練の報告など、新しい治験やコロナ禍で行動が制限される中で全国の作業療法士が行っている工夫や新しい治療手段について学ぶことができました。

 今回の経験を当院でも取り入れ、今後も地域の方々が健康的に生活を続けられ、入院された方が望んだ生活に復帰できるよう作業療法士として邁進したいと思います。

 

2022.07.20 UP
高草木 薫 教授による講演会を開催いたしました!

2022年7月13日、高草木薫教授(旭川医科大学医学部 生理学講座 神経機能分野)をお招きし、感染対策に留意しながら院内研修会を行いました。例年、高草木先生には年に数回当院で講義して頂いておりましたが、コロナ禍の影響で、約2年ぶりの開催となりました。研修内容は、「脳の構造と高次脳機能」と題し、脳の機能から高次脳機能の成り立ちについて、大変わかりやすくご講義頂きました。講義の一部をご紹介させて頂きます。

 皆さんは悲しい時やうれしい時に、胸が痛くなったり、ドキドキしたりすることはありませんか?「心臓」も「心」の「臓器」と書くように、「こころ」は胸にあるように感じます。
 私たちは、「こころの動き=情動」を、大脳の中心部にある大脳辺縁系を用いて、無意識に身体を介して表現しています。特に言葉がなくても、相手の表情や仕草で相手の「こころの動き」を察することができます。つまり、「こころ」は、胸ではなく大脳にあるという事です。
 そして大脳には左脳と右脳があり、左右差があります。言語中枢がある方を優位脳といいます。反対に劣位脳は、非言語的にコミュニケーションをとる事を得意としています。劣位脳を優位に働かせる人は、「こころの動き=情動」をうまく読み取る事ができ、コミュニケーションが円滑に行えるとの事です。

 今回は、脳の働きについて具体例を用いてご講義頂きました。札樽病院では、脳機能の理解・知識を深めながら、今後も質の高い医療を提供できるように努めてまいります。

2022.06.23 UP
第52回 北海道作業療法学会学術大会で発表いたしました!

2022年6月11日~6月12日、第52回 北海道作業療法学会学術大会が開催され、当院の作業療法士が参加いたしました。

  • 発表:古川 嵩空「プッシャー症候群と重度半側空間無視を呈した患者様に対して課題指向型アプローチを実施することで食事動作が改善した事例」
  • コメンテーター:尾﨑 健吾(若手後志支部代表)「技術伝承と技術革新から考える~これからのOTのあり方とは」
  • 講師:荒井 英俊(北海道作業遂行研究会代表)「生活障害を作業遂行の視点で評価してみよう」

引き続き研鑽に励み、本大会に参加、発表した経験を日々の臨床に活かしていきたいと思います。