回復期リハビリテーション病棟
「回復期リハビリテーション病棟」とは、脳卒中や大腿骨頸部骨折等の発症後、最も回復が見込まれる時期に、集中的にリハビリをしてご自宅への退院を目指す病棟です。脳卒中による麻痺などの症状は、発症から6カ月間が最も回復するといわれています。この期間に、生活や仕事に必要な心身機能の回復に取り組み、移動や生活動作の獲得や、嚥下・言語能力の改善を目指します。一人ひとりの退院後の生活を共に考え、機能回復だけでなく、〝生活の質〟に満足できることも目標に掲げます。
対象疾患
医療法により、回復期リハビリテーション病棟に入院できる疾患や期間が定められています(表)。
当院では、7つの診療科と7つの専門外来があり、合併症の治療もしながらリハビリに集中できる体制を整えています。
当院では、人工透析を受けられている患者さんも受け入れております。
回復期リハビリ病棟対象疾患
1脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷等 |
入棟期間:入棟日から150日以内
高次脳機能障害等は180日以内 |
2大腿骨、骨盤、脊椎、多発骨折等 |
入棟期間:入棟日から90日以内 |
3大腿骨、脊椎等の神経・筋・靭帯損傷 |
入棟期間:入棟日から60日以内 |
4外科手術又は肺炎等による廃用症候群 |
入棟期間:入棟日から90日以内 |
5股関節又は股関節置換術後 |
入棟期間:入棟日から90日以内 |
チーム医療
回復期リハビリ病棟は、多職種がチームを組んで、患者さんの最大限の回復を目指す病棟です。そのチームリーダーとして、当院には、回復期リハビリテーション協議会の認定試験に合格した「回復期セラピストマネージャー」がいます。
専門的な質の高い治療とケアと提供できるよう、病棟師長とともに全職種をまとめています。
担当制
どの職種も担当制で、担当者は責任をもって退院まで支援いたします。回復期の治療チームは、専従の医師1名、専任の医師3名、リハビリ専門医1名、療法士45名、病棟スタッフ35名、医療相談員3名、管理栄養士1名です。
多職種の関わり
合併症や転倒によるケガなどでリハビリが中断しないように、各職種が、予防策をとっています。
栄養管理
定期的に栄養状態を確認し、低栄養の改善・予防を図ります。退院に向けて、生活習慣病の改善・予防の指導も致します。
転倒予防
転倒リスクアセスメントを作成し、ベッド周囲の環境・介助方法を変化する身体機能に合わせて随時設定しています。
尿路感染予防・排便管理
排尿障害で膀胱留置カテーテルをしている方には、衛生に十分留意し、早期抜去を目指します。
下痢や便秘などが起きやすいため、排便コントロールが必要です。排便のリズムが整うよう食事や水分量のチェック、服薬の調整を行います。
1日のタイムスケジュール
毎日のすべてがリハビリテーションです。必要に応じて、朝7時半からのリハビリ「モーニングケア」をしています。着替えや洗面、食事やトイレでの排泄などの生活行為を、実際の場面で練習し、しっかり身につけます。生活の中で実践的に練習することで課題が明確になり、退院後の生活に向けて具体的な取り組みができます。
日中しっかりとリハビリをして効果をあげるためには、夜、充分な睡眠がとれる、安定した生活リズムが必要です。朝は、服に着替え夜まで過ごします。重度の方でも、できるだけ普通の生活環境で過ごすことで、生活リズムが整っていきます。
リハビリでできるようになったことは、病棟の看護師・介護士と共有し、生活の中でも実践できるような関わりをしていきます。何でも手伝うのではなく、自立を目指してサポートします。
リハビリテーションは、患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドのプログラムを組んで実施しています。リハビリテーションの内容について、詳しくはこちらをご覧ください。
入院から退院までの流れ
入院日は、各検査を行います。病棟スタッフと担当医療相談員から、ご本人・ご家族へ病棟生活や説明をしています。また、患者さんの病前の生活などについて情報をお尋ねしています。
リハビリはクリニカルパス(進行予定表)に沿って計画的に進めていきます。退院までの具体的な目標達成度の確認は、担当者によるカンファレンス(症例検討会)で行います。入院から在宅生活へスムーズに移行するために、早期からご家族と一緒に患者さんを迎える準備をしていきます。
入院時訪問/家屋調査
入院直後、療法士が患者宅を訪問し、生活状況や環境を把握します。自宅を想定したリハビリを早期から開始できるので、効率的なアプローチができます。家屋調査では、必要に応じて退院前に患者さんと一緒にご自宅へ伺い、安全に過ごせるよう手すりの取り付けや段差解消などの環境調整を提案することもあります。
退院後に介護保険のサービスを利用される場合には、入院中から担当ケアマネージャーと顔合わせや情報提供をしてスムーズな移行を図ります。
カンファレンス
随時行われるチームミーティングや、2週に一度のカンファレンスが特色です。ときには、一人の患者さんに「10人以上もの関係職種」が集まることもあります。「経過は順調か、さらに改善すべきことはないか」など熱い話し合いが行われています。
家族介護教室
月1回開催する「家族介護教室」では、医師・看護師・管理栄養士・療法士などが、「再発予防」や「排泄ケア」「退院後のリハビリ」など、ご家族の不安解消につながるテーマでお話しています。
回復期リハビリテーションの実績と取り組み
回復期リハビリテーションの実績はこちらに移動しました
当院の取り組み
自動車運転再開に向けて
道路交通法により、脳卒中・脳外傷を受傷した方は、自動車運転再開に向けて十分に検査し免許センターに適正相談をしないと運転再開はできません。
当院では、入院中から患者さんの自動車運転再開に向けて評価・治療の質を高めています。主治医、担当医療相談員、担当療法士にご相談ください。
- 法律や運転再開に向けての流れについて、佐賀大学医学部地域医療科教育研究センターの堀川悦夫教授と連携を取り共同研究をしています。
- 人工透析を受けている患者さんも実施できます。
- 小樽自動車学校と連携しており、入院中に実車評価を行えます。
- 入院中に免許センターに行くことができます。
高次脳機能障害のリハビリ
高次脳機能障害とは・・・
忘れっぽくなった
家事ができなくなった
気分にむらがある
気が散りやすい
など様々な症状があります。
脳卒中・脳外傷受傷後、脳の機能が低下すると起こり、日常生活が上手く行えなくなる障害です。見た目では分からないため、患者さんご本人や、周囲も気付かないことがあります。
十分な検査と診断、早期からの専門的なリハビリテーションが必要です。
当院では、検査と診断、リハビリテーション、環境整備、家族指導など社会復帰に向けて取り組んでいます。